バックアップ機能が役立つWordPressプラグイン
UpdraftPlus VS BackWPup

WordPressでBackUpをするべきだが、注意点は・・・?
この記事では、WordPressr立ち上げ時に、無料でBackUpをとれるプラグインの紹介をさせて頂ければなと思います。BackUpをとっていないと、人為的な操作間違い(コードを修正したり)でデータを削除してしまったり、何らかの原因の障害が発生したとしても、サイトデータを元に戻せるようにしておく必要があります。
せっかくプログ運営を始めたのにデータがとんでしまい最悪始めから作り直しになります。
プラグインは機能制限はありますが、無料版でも十分すぎるほど役に立ちます。便利なプラグインなので活用しましょう。
今回のお話は、BackUpは重要ですと言うお話しとなります。
●BackUpも重要性を考えていない
●できる限り、無料でコスパがいいプラグインと使いたい人
代表的BackUp昨日 2種類比較
1.UpdraftPlus
2.BackWPup
WordPressのデータをバックアップする際に利用するプラグインとなります。
ブログのデータを同じサーバー環境に復元する目的で利用します。
機能について
プラグインの機能を比べられるように比較してみました。
それぞれ特徴があるので参考にしてください。赤字が無料でポイントとなるところとなります。
UpdraftPlus | BackWPup | |
用途 | バックアップ&復元 | バックアップ |
バック アップ対象 | ●データベース ●テーマ ●プラグイン ●アップロードファイル ●wp-contentディレクトリ | ●データベース ●テーマ ●アップロードファイル ●wp-contentディレクトリ |
データ出力 | データベース 指定したファイル | データベース 指定したファイル WPのXMLエクスポート |
データ復元 | 無料版でもバックアップデータから復元できる機能が提供されています。 有料版では「クローン作成・データ移行」 の機能が利用できます。 | 無料版では手動でデータ復元作業 を行う必要があります。 有料版ではバックアップデータからの復元機能が提供されています。 |
データ 保存先 | FTP接続の外部サーバー UpdraftPlus Vault Dropbox ●Amazon S3 ●OpenStack ●Rackspace Cloud Files Google Drive ●DreamObjects ●SFTP/SCP(有料版) ●WebDAV(有料版) ●Microsoft OneDrive(有料版) ●Google Cloud(有料版) ●Microsoft Azure(有料版) メール送信 他 | FTP接続の外部サーバー 同じサーバーのディレクトリ Dropbox ●Amazon S3 ●Microsoft Azure (Blob) ●RackSpaceCloud ●SugarSync ●Amazon Glacier(有料版) ●Google Drive(有料版) メール送信 |
有料版 | 高度な機能は「有料版」で提供 | 高度な機能は「有料版」で提供 |
注目は、データ保存先が無料の Google Driveと復元機能が無料と言うことですね。

他のグラウンドストレージも魅力的なところが多く有名どころばかりなのですが、契約ありきなのでBLOG運営を始めた人にとっては少しだけ敷居が高いのかもしれません。
UpdraftPlus
UpdraftPlusを使う事でWordPressを安全にバックアップすることが可能です。しかも全自動、面倒なファイルのダウンロードや整理のような管理は一切不要で、なおかつ保存先が大容量にならなければ、無料で復元可能となります。
BackWPup
BackWPupは、WordPressで構築したサイトを丸ごとバックアップできるプラグインです。データベース及びサーバー上にあるファイルのバックアップができます。バックアップの保存先は、様々なオンラインストレージサービスやFTP接続でのバックアップに対応しています。無料版でも十分過ぎるほどバックアップ機能が充実しています。自分である程度対応できる人であれば、無料版でも主導でFTPなどして復元できます。バックアップ機能があるプラグインとしては一番高機能で使いやすいです。
手動で復元する際のデータ形式は、「XMLエクスポート」を利用した方が対応が簡単です。
お勧め
予算に余裕がある人は、どちらのBackUpプラグインでも優れているの問題ないのですが、無料で復元まで実施できるのであれば、UpdraftPlusがいいのかなと思われます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私の失敗談として、一番有名で機能が豊富なBackWPupを設定導入し喜んでいたのですが、復元が無料で不可と気付いたことです。BackUpは復元までできて始めて「BackUpが完了しました」なので、皆さんも意識してください。また、トラブルがあった時にスムーズに戻せるのではないのかな?と思いUpdraftPlus入れ直ししました。
ただ、BackUpプラグインとしては両方とも素晴らしいので皆さんの状況に合わせて選んでいただけたらと思います。
大事なことなので、2度言います!! 【BackUpは重要】
バックアップをとっていざという時に困らないよう対処しておきましょう!
最後まで見て頂きありがとうございました。

コメント